刀煉

短刀 (菊紋)帝都住天国山城守寿山於浪華造之 (ていとじゅうあまくにやましろのかみじゅざん なにわにおいてこれをつくる) 慶応二丙寅正月吉日(一八六六)

参考販売価格:¥330,000 税込
レンタル価格: ¥15,000 税込
関連カテゴリ

【レンタルカレンダー】

レンタル期間
2024年04月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
2024年05月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
2024年06月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
【参考販売価格】330,000円

新々刀・摂津 江戸最末期
特別保存刀剣鑑定書付き

刃長:30.0(九寸九分強) 反り:僅かに内反り 元幅:2.93 元重ね:0.85 穴1



平造り、重ね厚く庵棟低い。 表に真の倶利伽羅、裏は腰樋に添え樋有り。 鍛え、板目肌やや沈み勝ちに詰み、所々肌立ち、地沸厚く付き、地景入り、地鉄良好。 刃文、湾れに小互の目を交えてやや腰開きに焼き、刃縁匂い勝ちで締まり気味となり、刃中葉、小足入る。 帽子、湾れ調で先僅かに掃き掛け長く返る。 茎生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢化粧大筋違い。 銀ハバキ。 時代研磨(小サビ有り)。 白鞘入り。



【コメント】
 寿山は天国蔵之助と言い、幕末から明治初期に掛けて活躍した山城鍛冶です。
 その出自に付いては、はっきりと分かっておらず、一説によると、埋忠明寿の末裔とも云われています。山城守を受領、茎に菊紋を切ります。
 本作は重ねの厚い大振りな短刀、『帝都住』とありますが、江戸期までは京の都を指します。本作は『於浪華造之』とあるように、大坂で鍛刀されています。特別保存鑑定が付いていることからも分かるように、大きな疵なく真面目な作です。 
 登録は沖縄県登録の『七九六』号、天国蔵之助寿山による大坂打ちの貴重な逸品、菊紋等を刻した銘振りも資料性が高いです。

【レンタル一言コメント】
大変珍しい埋忠明寿の彫を写した短刀です。
埋忠明寿の販売品は中々お目にかかる事が出来ず、その彫に関しても博物館しか見る事もかないません。
この彫は新々刀ですので、濃密な彫が研ぎ減った訳ではなく、元々が彫が浅くさらに明寿を写しているため研ぎ減ったように見せているのでしょう。
刀匠の彫はそれぞれ特徴があるので、彫の特徴を勉強するのに適しています。
ページトップヘ